バレリーナのお友達に教えていただき、カミーユ・サン=サーンス(1835〜1921、フランスの作曲家)の「白鳥」バレエ2種類をYou Tubeで見ました。「白鳥」は私の大・大・大好きな曲の中の一つでもあるのです。
この曲は《動物の謝肉祭》という全14曲からなる組曲の13番目の曲にあたり、初演(1886年)はなんとお友達のルブークという人の家での夜会で、サン=サーンスとディエメという人がピアノを弾き(2台か連弾かは?)、ルブークがチェロを弾いたらしいのです。当然非公開というわけですが、なんて贅沢なパーティーなんでしょう!!(一般的な初演はサン=サーンスが亡くなってからとのこと)
音楽の世界では、優雅に白鳥が湖面を泳いでいる様子を描写したというのが一般的なのですが、バレエ界では、「The Dying Swan(瀕死の白鳥)」というタイトルがつけられ、その名の通り天に召される直前の白鳥が表現されます。
振付けはロシアのミハイル・フォーキン(1880〜1942、ロシア出身のバレエダンサー、振付師)という人が1905年にアンナ・パヴロワ(1881〜1931、ロシアのバレリーナ)のために振付けし、浸透していったのだそうです。
今まで音楽の世界でしかこの曲を知らなかった私は、バレエ界での解釈を知り、イメージってすごく広がるものなのだと改めて知りました。そして、作曲家の偉大さをも同時にガツンと知らされたというところが本当のところ。だって、全く違った解釈からこの曲の新たな魅力が見えてきたんだもの。「芸術」って奥が深い…。
そして…
そして、2つのYouTubeから、これまた素晴らしい表現方法を知ってしまいました。実はどちらのパフォーマンスも私は泣きそうになるくらい感動しました。第一人者ってこういう表現者達のことなんだな…と。
♪まずは、名プリマドンナ=プリセツカヤの「The Dying Swan」
美しすぎて、切なすぎて、伝わってくるものが凄い…。文句なしです!
瀕死の白鳥も収録されています。
↓
バレエ&ダンス/Maya Plisetskaya Diva Of Dance
♪笑ってください。でもちょっぴり切ない…。
確かな表現力やテクニックがあるからこそ出来るパフォーマンス、
トロカデロ・バレエ団(男性バレエ団)の 「The Dying Swan」
言葉はもうこれだけでいいですね♪
「ブラ〜ヴァ! 」&「ブラ〜ヴォ!」
トロカデロ・バレエ団の公式サイトは
↓
http://www.trockadero.jp/
スポンサードリンク
コメント